歯ぎしりを放置すると起こる
二次障害






下あごが、左右的に動くことにより生じる上下の歯の接触のことをいいます。
無意識による不随意運動で、多くはストレスなどの心因性要因で90%以上の健全者にあたります。
脳からの不随意運動にて根本的な治療法はありません。そのため、歯を守るための唯一の方法として、就寝時に「マウスピース」を使って頂きます。
歯ぎしり治療の流れは、歯ぎしりによる問題が実際に口腔内に表れているのかの精査後、必要が認められれば、マウスピースのための型取りなどを行います。
夜間睡眠中にスプリントと言われる硬いプラスチックの治療用装置を使用します。柔らかい装置を同様に使用している方もいらっしゃると思いますが、当院では柔らかいものは使用しておりません。また、顎関節症は、時間経過とともに改善していくことが、分かっているため出来るだけ保存的で可逆的な治療を行っていきます。つまり、安易に歯を削ったりはしないという事です。
当院では、顎関節症が体に悪影響を及ぼすとは考えておりません。肩こり・片頭痛などの症状をお持ちの方に顎関節症の方が多いだけで、顎関節症だからなりやすいという科学的根拠は現時点ではありません。
ですので、「顎関節症がない人=肩こり・片頭痛ではない」ではありません。
しいて上げるなら、歯並びや咬み合わせが悪いことにより、虫歯・歯周病のリスクが通常より高くなることぐらいです。
上記のいずれかの症状が1つ以上あれば、顎関節症と診断できます。
〒270-2213
千葉県松戸市五香8丁目44-6
プラッツ五香2F
047-386-5000
月〜土 | 10:00〜18:30(最終受付18:00) |
日・祝 | 10:00〜16:00(最終受付15:30) |
休診日 | 水曜日 |